新規部員を対象にバドミントンルール(三級程度)の模擬試験問題を掲載しました。五回目記述式の問題です。
回答者の苗字を入力して下さい。例 松戸
回答者のメールアドレス(gmail等)を入力して下さい。ここに採点結果を送付します。
問題1(ケース16) ラリー中にシャトルがネットに乗ってしまったとき、又はネットを超えた後にネットにかかった場合、主審はどうするか 問題2(ケース18) ラリー中にシャトルが分解し、羽根とコルクに分かれて飛び、羽根の部分は打者側のコートに、シャトル部分は相手のコートに落ちた。主審はどうするか? 問題3(ケース19) シャトルの落下点がプレーヤーの足に隠れて線審が判断できないため、線審は見えなかったことを伝える合図をしたが、主審も同様に見えなかった。しかし、コートサイドにいた監督が落下点を見ており、アウトと主張した。主審はどうするか? 問題4(ケース21) 一つのラリーが終わるごとに、コートサイドの監督からプレーヤーにアドバイスがされ、プレーヤーはそれにうなずいていた。主審はどうするか? 問題5(ケース22) 線審は、アウトの判定を下したが、主審は線審が明らかにミスジャッジをしていると判断したため、線審の判定を覆してインとした。これは正当な判断か? 問題6(ケース25) ラリー中にシャトルがプレーヤーのラケットのガットが切れたため、そのプレーヤーは主審の許可なく、コートサイドに置いてあるラケットと交換しラリーを続けた。主審はどうするか? 問題7(ケース26) 主審が判定を下した直後に、主審はその判定が間違っていることに気が付いた。主審はどうするか? 問題8(ケース27) ラリー中にシャトルがプレーヤーの身体に触れたことに線審は気が付いたが、主審は気が付かなかったため、線審が主審に代わってフォルトのコールをした。 これは正しいか? コメント(連絡事項があれば記入願います) 送信ボタンは、一度押したら送信できていますので、何回も押さないようにお願いします。